夏休みに開催されるサマーインターンは皆さんの大学からも参加をするようにと促されていると思います。参加を検討されている方はたくさんいると思いますが、サマーインターンのスケジュール,参加するためにしなければいけないことがわからないといった方もいらっしゃると思います。本記事ではそのような方々のためになるような内容を記載していきます。
サマーインターンとは名前の通り、夏に開催されるインターンのことを指します。大学が夏休みの7~9月ごろに開催されているのがサマーインターンという認識であっています。期間としては、1day,3day,1week,2week、長いところであると1ヶ月以上開催するところもあります。
5月~6月 | サマーインターン募集 |
6月末 | 募集締め切り |
7月中旬 | 選考が行われる |
7月下旬~9月 | サマーインターン開催 |
7月からサマーインターンが開催されるということは、7月よりも前に応募をしないと参加ができなくなってしまいます。大体の企業が6月末には募集を締め切ってしまいます。
募集人数に達してしまった場合はそれよりも前に締め切られてしまうことは珍しくありません。早めに動いておくほど、インターンに参加できないといったことを回避できるでしょう。
前の項目で、早めに動いておくほど、インターンに参加できないといったことを回避できると記載しましたが、実際にどんなことをすれば良いのか説明していきます。
まず、サマーインターンとは夏休み期間を利用して開催されるものなので、休みに入る前から参加したいインターンに目星をつけて動く必要があります。
目星をつけておかないと、気づいたときには、募集を締め切られていたなんてことが起こってしまいます。これは絶対に避けたいですよね?このような事態を避けるために自分が参加したいインターンに目星をつけておきましょう。
次に、夏休みのスケジュールを把握しておきましょう。インターンの選考を通過したものの、スケジュールが合わなくて参加できなくなったなんてことはあってはならないことです。
せっかく選考を通してくれた企業に失礼ですし、参加したかったインターンに参加できないなんて、嫌でしょう。このようなことにならないように、自分のスケジュールは把握しておきましょう。万が一参加できなくなった場合は、必ずインターン先にその旨を伝えましょう!
企業側がなぜ学生が夏休み期間にインターンを受け入れているかというと、学生に企業のことを知ってほしいからです。自分たちがどんな事業をしているのか、どんな会社なのかといったことを学生に知ってもらう最大のチャンスです。
7~9月と夏休みの期間も長いので多くの学生に企業のことを知ってもらえるでしょう。
また、採用活動の一環であると思えます。近年、採用日程の早期化が進んでいます。多くの企業は採用活動に出遅れないために採用活動の一環として、インターンを行っています。
サマーインターンで良い印象を学生に与えることができれば、自ずと就活で選考を受けに来てくれます。このような目的もあり、夏休みにインターンを受け入れているのです。
基本的には内定に影響はないです。ごくまれにインターンに参加してくれた学生用に特別な選考ルートを用意している企業もあります。ですが特別な選考ルートといっても、適正試験(性格診断)を行わないといったレベルです。
なので、影響がないと思っていただいて構いません。内定に影響あるの?といったことはインターン中には考えずに自分がインターンに参加してやりたかったことを存分にやり、知りたかったことをたくさん知ってください。
サマーインターンについていろいろ記載してきましたが、やはり一番大事なのは早めに準備をしておくことです。
自分がどこの企業のインターンに参加したいのか、そこのインターンに参加して何をやりたいのか、知りたいのかを明確にしておくことで、有益な時間を過ごすことができるでしょう。たくさんのインターンに参加をして、これからの就職活動に備えましょう!