就活が近づいた大学3年になるとインターンシップについて意識し始めると思います。今回このコラムではインターンシップに参加しようと考え始めているあなたのために、インターンシップにはどのような種類や内容があるのかを説明していきます。
このコラムを読んで、どのインターンシップに参加するかを決めてみてください。
まず初めに、インターンシップではどのようなことを行うかを知りましょう。以下のリストが実際にインターンシップで行われている内容です。
会社説明会はグループディスカッションなどを行う選考とは異なり、会社概要の説明を中心に行います。企業側も選考をするために開催するのではなく会社の理解を深めてもらうために開催しています。事前選考がない場合も多く、参加する人数も多いです。
このグループワークとはインターンシップに参加した学生でチームを形成して、企業から与えられた課題に対して答えをみんなで作成するというものです。よく聞くグループディスカッションもこのグループワークの一つです。このグループワークでは選考の一つとして実施されることが多く、主な評価基準としては、以下の項目が上げられます。
上記の3つを評価軸にしていることが多いです。
このインターシップでは2つ種類があり、短期インターシップで行われる企業の業務を模擬体験してもらうと、長期インターンシップで行われる実務をこなすものがあります。
1つ目の短期インターンシップの方では、実際に企業が行なっている仕事を模擬的に体験することができるため、企業理解につながります。また、実際に選考方法として設けている企業もあり、このインターンの中での成果量が評価基準になっています。
もう1つの長期インターンでは模擬的な仕事を行うのではなく、実際の実務を行なってもらいます。詳しくはこの下の、「インターンシップにはどんな種類のものがある?」にて紹介していきます。
今までインターンシップの内容を紹介してきましたが、これからインターンシップ の種類について紹介していきます。主にあるインターンシップは以下の3つです。
このインターンシップは1日で終わるものを指しています。実際によく行われる内容としては、「会社説明」「グループワーク・グループディスカッション」などがあります。
このインターンシップは企業理解を目的においていることが多いです。そのため、企業が行なっている仕事を理解するのは難しいというデメリットも存在しています。
このインターンシップは数日から1週間の期間をかけて行うインターンシップを指しています。内容としては「業務体験」が中心となります。しかし、本当の業務を行うのではなく模擬の仕事を行うケースが多いです。
このインターンシップは基本的に3ヶ月以上のものを指します。1dayや1weekとは異なり実際に企業が行なっている仕事を行います。そのため、他のインターンシップとは違って給料が発生します。
実施目的として企業側の採用もありますが、学生の成長というものも重要視しています。そのため、参加対象学生は他のインターンシップとは異なり低学年も受け入れています。
私はこの長期インターンを大学2年生の9月に始めました。始めた理由としては、コンサルの仕事理解を深めたかったためです。実際に行なってみて、始めの頃は大学では習えないスキルなどが多く苦労しました。
しかし、自分の成長を実感できる場面も多く『苦労』と『成長の喜び』の連続です。苦労も多いですが、得られるものも多く充実しています。皆さんも是非チャレンジしてみてください!
インターンシップには色々な種類と内容があります。低学年でも成長したいという意欲があれば、長期インターンシップにチャレンジするという選択肢もあります。
そのため、自分にあったインターンシップを選んでください。その、選択段階の手段として是非このコラムを参考にしてみてください。